FF11のサイトを作りました
こんにちは。Lute(ぅて)と申します。
昔、赤ソロ小冊子というブログで赤魔道士や学者で色々とやっていた者です。
この度、FF11の大分偏るであろう情報サイトを立ち上げ、2025年4月1日に一般公開できる段階までにいたりました。
もともと、このサイトは『FF11 Again』というサイト名で、もう一度、FF11で遊びたいと思った復帰者、あるいはLV99以降の新規プレイヤー向けのオススメな情報サイトという名目で作ろうとしていました。
当時、2022年ですね、FF11の20周年記念の年にオープンしようと画策して骨組みを作っていたのですが、頓挫して放置していました。
私自身もプレイヤーとして2023年1月以降は課金停止状態となり、年数回、ウェルカムバックキャンペーンで様子見する程度となりました。
2025年、色々あって課金していますが実態としては私はもう現役プレイヤーではありません。
表現が紛らわしいのですが、もう目的を持って、何かに向かって、キャラクターを成長させたり準備に費やしたり、エンドコンテンツに挑戦するといったプレイヤーではないってことですね。
今、FF11のサイトを立ち上げるということ
課金停止の2年間で随分と現役時の感覚とか知識とか、まぁ色んなものが抜け落ちていきました。
それは良かったのですが、たまにFF11の情報に触れたり、気になった事が目に入るとやっぱり色々と調べたくなったり、そこからプレイへの活かし方や応用シーンについて思考を巡らすことがありました。
そんなこんなで2年間の空白のようなものがあるのですが、今少し改めて環境に触れて感じたことがあります。
『世界は思ったほど変わっていない』
蝕世のエンブリオが完結して、プロデューサーも代替わりし、開発チームはさらに縮小され、世界は細く長く残るためのフェイズとなっています。
というか、もっと前からそういう方針だったはずなのに、今もなお限られたリソースの中で可能な調整やコンテンツ改修がされているんですけどね。それでも新情報があるとやっぱり大きく期待をしてしまいます。
話がそれましたが、つまりは、久しぶりに課金して検証とか動画とか出して、その過程で抜け落ちた感覚とか知識とかを取り戻しているのですが、要はこういうのを残しておきたいなと思ったわけです。
過去にやっていたブログの当時の記事を見るとその時のFF11の環境やら歴史やら何がホットだったのかを思い起こすことができたり、自身が追体験することができます。
そのブログは2021年11月に終了しています。
なので、その後の数年分の自身の経験や学んだこと、感じたこと、今改めて思うことなどを残しておきたいなと思いました。
それらは自身のみならず、新規プレイヤー、復帰者、現役の方にも何かしらの参考になるものがあるだろうと思っています。
特に赤魔道士関係は色々と残しておこうと思います。とは言え、限定的にしすぎるとやり難いものがありますので緩くいきたいと思います。
今やろうとしてること
FF11は20年以上の歴史があります。当時の情報発信ではブログや匿名掲示板が活発で今も息が長く、FF11の用語辞典にいたっては無くてはならない情報ツールです。
とはいえ、現代社会において、調べ物はYoutubeなどの動画による見て聞いてが主流であり、ブログのように文章を読んで情報を取得する人はかなり減ったと思います。
文章は二の次、まず探すのが画像や動画で、絵を見て判断する習慣になったと思います。
そんな中で、新たにサイトを立ち上げて意味がるのだろうか?
極端に言えば、このような思いがあります。
そういうわけで、このサイトでは自身のYoutubeも使いながらなるべくブログのテキストや画像情報に合わせて、動画も上手くリンクするような形で情報発信していこうと思います。
でも期待しないでください
とは言え、既に枯れた中の人です。上記のような思いがありつつもそこまで殊勝ではありません。
好き勝手に語りたくもなる
サイトの記事投稿とは別にコラム『ログアウト中につき、思考は自由』にて正直、あまり忖度なく語りたいことを語ります。話題はFF11に関することですが、稀に違うかもしれません。
なるべく仕組み上サイト記事の邪魔にならぬよう配慮していますので【許してください】
ログアウトしても、ログは残せる
FF11のゲームを起動しても棒立ちして裏では作業してたり思考してたり、サイト記事用の何かをしていると思います。
このサイトが誰かの何かの役に立つよう私のログを書く場所です。
よければ、たまに覗いて行ってください。

オールテキストな挨拶ってどうなんだろ?
コメント